2004/01
1/30(金) 降ったりやんだり 2℃
さようなら、東急東横線 高島町・桜木町
ホントは事前にもっと冷静に考えてた文を書いていたんだけど、いざこの瞬間を迎えると胸にぽっかりと穴が開いた感じになって・・・寂しいなあ。
ずーっと某掲示板の実況に近いレスを見ていた。
何人か北海道からのカキコも見られて、同じ境遇の人がいるんだなあと。
とにかく、今日で東急東横線の高島町と桜木町は、開通して70年あまりの長い歴史に終止符を打つことになった。
そりゃあもう、大都会での路線廃止なんてものすごいニュースだ。
なのに、何でテレビで中継とかやらないんじゃ!
あーもう、なんかまだ信じられない自分がいるのだが、もう確実に東急車両のバックにランドマークタワーという光景は見れないのだ。
記念に切符でも欲しかったなあ。
こないだ東京に行ったときに桜木町と高島町の切符を買っておけば良かったとつくづく後悔している。
数日経たないと冷静になれない気がする。
とりあえず、東横線の展望ビデオは買うつもり。
そして、トレインシミュレータ+電車でGOの東急編も買うつもり。(まだ買ってなかった・・・)
もう自分の目で走っているのを見ることはできない。
最後に見たのはかなり昔のような気がする・・・
桜木町を利用したのは、まだ横浜に居たときだったと思う。
磯子へ通勤していたとき、帰りにわざわざ桜木町で降りて東横線に乗り、横浜で降りて横浜線に乗り換えたこともあったし、そのまま自由が丘まで乗って大井
町・田園都市線経由で帰ったこともあった。
それから乗った記憶がない。
高島町に至っては、最初のスタンプラリーの時に降りたぐらいだったのではないだろうか。
何年前になるんだろう・・・
すでに切り替え工事が始まっているらしい。
明日は渋谷〜横浜間の暫定ダイヤ。
そして、2月からはみなとみらい線との直通運転が始まるのだ。
やっぱり書いていても実感わかないなあ・・・
高島町・桜木町、両駅ともお疲れさま!
1/28(水) 雪が多い -2℃
次世代乾電池
ちょっとおもしろいニュースを見つけた。
Panasonicが新しいタイプの乾電池を発売するそうだ。
オキシライド乾電池という、従来のアルカリより1.5倍長持ちする電池らしい。
それがなにかっつーと、乾電池の新しいタイプのものは、約40年ぶりだというのだ。
アルカリ乾電池は約40年前に発売され、それから乾電池の基本構造は変わっていないということだ。
アルカリとマンガンと2種類売られているのが現状だが、これにさらにオキシライドが加わることになり、寿命という点で3パターンできあがったことになる。
アルカリってそんな昔にできていたんだねえ。
なぜ今になって新しい乾電池が出来てきたのだろうか。
確かに長寿命を追い求めていくのは良いことだが、この40年の間に新しい乾電池が発明されなかったのだろうか。
この長い歳月を考えると、すごく不思議である。
とりあえず、長持ちする乾電池は消費者には歓迎である。
まあ値段もそれなりになるのだろうが、もしアルカリがもっと安くなるのであれば、マンガン電池が無くなっていくかもしれない。
そして今までのようなアルカリとマンガンのような関係になっていくのかもしれない。
1/25(日) 晴れ -6℃
コンビニで予約
とりあえず、ファミコンミニのスーパーマリオとアイスクライマーをセブンイレブンで予約してきた。
10本ともどれもやってみたい物ではあるのだが、さすがにそれで2万円は出せない。
で、スーパーマリオは定番として、もう1本はアイスクライマーを選んでみた。
実はゼルダの伝説にはあまり興味がわかない。
というのも、ディスク版ゼルダもやったことはあるが、それよりもリンクの冒険の方がインパクトが強かったのだ。
リンクの冒険だったらそっこー買いだったんだけど、まあしょうがないね。
で、後かなりやり込んだのはアイスクライマーというところだ。
ドンキーコングはアーケードで良くやっていたが、ファミコン版は2面がないのでそんなにやらなかった記憶がある。
エキサイトバイクも結構遊んだが、今はとくにやりたいという意欲がわいてこない。
その他、ナムコ製品でもハドソン製品でもどれもよく遊んでいたが、どれか飛び抜けて欲しいと思える物がないのだ。
懐かしさは確かにあるけどね。
実際発売されて、店頭販売もされているようだったら、スターソルジャーは買ってみても良いかもしれない。
スウェーデンハウス3ヶ月点検
スウェーデンハウスサービスの3ヶ月点検が金曜日にあり、ひととおりチェックして貰ったあとに家の中が寒いという話をしたら、今日の夜来ることになった。
うちは、出かける時(近場の買い物程度は付けっぱなしだが)は当然ボイラーを止めるし、寝るときも止めている。
しかしどうやらそれが問題だったようだ。
セントラルヒーティングは、ボイラー側の調節つまみと、各パネルヒーターの調節ダイヤルがある。
うちは各部屋のパネルヒーターのダイヤルを7〜8に設定し、ボイラー側のつまみで調節していた。
しかし、本来想定する、というか良いだろうと思われる使い方は、ボイラー側のつまみは固定にしておき、各部屋の調節ダイヤルをいじった方が良いとのこと
だ。
なぜそうなるかというと、ボイラー側のつまみは循環水の温度設定という機能だからだそうだ。
パネルヒーター側がいくら最高の8とかにしても、ボイラーのつまみが2とか3だと循環するお湯の温度が上がらないので、低温のお湯が常に焚かれて循環して
いる状態となるらしい。
なので、パネルヒーター側は最高の8にしても意図した温度にならないので、ずーっとボイラーに対してどんどんお湯を送れという状態になり、燃費もよろしく
ないとのこと。
当然低温のお湯なので、パネルヒーターからの熱量もそんなに多くないわけで。
で、ボイラー側を冬は4〜5とかに設定しておき、各部屋で調節すれば、各部屋のパネルヒーターが意図した温度に達するとお湯を送らんでいいという状態にな
り、ボイラーの火が落ちるということだ。
それはかなり納得である。
各部屋をひととおり温度計測してもらって、パネルヒーターの設定した温度に達している事を確認する。
ただ寒いと感じられるのはいくつかの要素があって、まず第1にバルコニードアがあるということ。
バルコニードアにも当然ガラス窓があるわけで、そこはどうしても寒くなるのだ。
フツーの窓ならほとんど窓下にパネルヒーターがあるので冷気が降りてこないが、バルコニードアの前にパネルヒーターを置くわけにも行かず、カーテンを伸ば
したりするしかないらしい。
実際バルコニードアの足下を計ってみると、部屋の中心は24℃ぐらいなのに、20℃ちょっとしかない。
その冷気が床を流れるので、寒く感じられるとのことだ。
第2に、セントラルヒーティングの暖房方法による。
ストーブと違って、直接温風が出たりするものではないので、体に直接的に熱を感じたりすることはまずない。
そういうのから比べると、ある意味地味な暖房方法であるため、以前住んでいたところがFFストーブなどの家だったりすると、寒く感じるらしい。
こういう話はスウェーデンハウスに住み始めて1〜2年の人からよく出るようである。
こればっかりはその人の体感的な問題なので、慣れていくしかないらしい。
それでも寒いようであれば、暖房の容量を上げるとか、対策は出来るようである。
ま、うちは結局ボイラーとパネルヒーターの設定の問題で解決しそうなので、それで過ごしてみるしかないかなと思っている。
実際、1日中付けていれば十分暖かい。 天気のいい昼間なら、リビングはボイラーを止めてても十分暖かいのだ。
数値的な所では暖房設備に問題があると言えないらしいので、様子を見ていくことにした。
あと、金曜日に頼んでいたフローリングのワックスとモップを持ってきてもらった。
スウェーデンハウスでは定番のAUROワックス。 2〜3ヶ月間隔ぐらいで、家具の置いてないところを塗って、1年おきぐらいに家具の下も出来ればベター
ということだ。
モップもワックスが入る容器が柄に付いていて、そこから細いホースがモップに繋がっているやつ。
ちょっとずつモップに染み込んで、そのままどんどん塗れるというやつだ。
まだ使っていないが、以外と便利かもしれない。 お値段はそれなりにするが。
そして新たに加湿器とカーポートの見積を頼む。
加湿器はパネルヒーターに引っ掛けて、パネルヒーターの熱で自然に水が蒸発するという、アメニアという加湿器を頼んだ。
電気もいらないし、パネルヒーターに掛けるだけなので場所も取らない。
ま、どの程度潤うのかは使ってみないとわかんないけど。
カーポートは西城工業にも見積を頼んであるが、スウェーデンハウスサービス経由でもどのくらいかかるのかを知りたくて頼んでみた。
木製カーポートなのでデザイン的なところもあるが、予算内に収まればどちらでも良いと思っている。
西城工業は1回目の見積では予算を超えていたので、多少見直しをして再度見積をお願いしている。
スウェーデンハウスサービスにはエントランスも兼ねた形でお願いした。
どちらにしろ、道路から玄関まで何かしらを敷く予定だったので、一緒にやってもらえるならありがたいし、もしそれで高くなるようだったらその部分だけ外し
てもらって、自分でレンガなりを敷き詰めることも可能だろうし。
これは後日のお楽しみ。
1/22(木) たまに雪 2℃
ドラゴンクエストV 発売日決定
プレステ2版リメイクのドラクエ5の発売日が3/25に決定した。
ドラクエシリーズの中で最高傑作だと思っているのが5なので、楽しみ半分、がっくり半分と言うところだ。
これまでドラクエシリーズのリメイクは、最新作が出て、そのシステムをもってリメイクされてきた。
ドラクエ1・2・3は、スーパーファミコン用として、それまでに出された5・6の流れを汲んで作られてきた。
勿論、ドラクエ4もドラクエ7のシステムが使われ、フィールドが3D化され大幅にバージョンアップされて出てきた。
ドラクエ4が発売されて、その後ドラクエ8の発表があり、完全3D化されたその画面を見て、大きな期待感を持ったものだ。
そしてまだまだ発売日も決定すらしていなかったが、8が発表されて1年弱、ドラクエ5のリメイクが、しかもPS2専用として発表されたのだ。
僕は間違いなく、ドラクエ8のシステムを使って作られるものだと思っていた。
完全3D化されたドラクエ5の世界を大きく思い描いた。
しかし、いざスクリーンショットが発表されてみると、3D化はされているが、キャラが小さいまま。
どう見てもドラクエ8のシステムではない。
ぶっちゃけて言ってしまえば、ドラクエ7のシステムをPS2に焼き直しただけではないのか。
大きな期待感は、がっくりと地に落ちた感じだった。
まあ大げさではあるが、5が一番好きなだけに妥協したような形で出して欲しくなかったのだ。
開発中とはいえ、PS2用には既にドラクエ8で新しいシステムを開発中ではないか。
これまでのドラクエとは大きく違う、完全3D化されたドラクエワールドが楽しめるシステムが。
是非その世界でドラクエ5を体感したかった。
もうよほどのことがない限り、ドラクエ5は新バージョンが出ることはないだろう。
しかしせっかくPS2専用で出てくるので、その物語を改めて楽しみたいと思う。
次の期待は、やはりドラクエ8のシステムを使った、ドラクエ1だろう。
ドラクエの始まりを完全3D化し、立体的なアレフガルドの世界を冒険するのだ。
是非ともやってみたい。
なんかもしかして、ドラクエ5でせっかくPS2用の3Dシステムを作ったから、ドラクエ1も作ってみましたなんてことにならないだろうな・・・
1/21(水)
プレミアGBA
このまえ、任天堂からファミコンカラーのGBA-SPとファミコンミニというシリーズで、昔のゲームタイトルがGBAで遊べるという10本が発表された。
ファミコンミニのタイトルは、それはそれは懐かしいタイトルが目白押し。
スーパーマリオぐらいは欲しいかも。
で、ファミコンカラーのGBA-SP自体は特に興味なかったんだけど、一つびっくりした事がある。
去年、ファミコン20周年とかで、抽選でファミコンカラーのGBA-SPが当たるというキャンペーンをやっていた。
ファミコンのコントローラーに似せてカラーリングされ、非売品として当たった人のみに送られるという物だった。
今回発表されたファミコンカラーはその非売品とは違うカラーリングなので、非売品GBA-SPの価値が多いに上がっているようだ。
というのも、ヤフオクとかで10万円近い値段で入札されていたりするのだ。
GBA-SP本体は\12,500しかしない。
しかし限定非売品とはいえ、昨日としては同じGBAが10万っつーのは、あらためてコレクターっつーのはすごいなあと思った。
その昔、メタルスレイダーグローリーやマジカルチェイス等、高額取引されていた物は多々あったが、さすがに定価の7〜8倍っつーはびっくりした。
まあ非売品というのも後押ししてるんだろうけどね。
そして、任天堂からはさらに新しい携帯ゲームが発表された。
どうやら、2画面を持つらしい。
何で2画面に分けたのかは定かではないが、それがまた新しい遊びを提供してくれるもののようだ。
まだ現物を見たわけではないので何とも言えないが、意味あるのかなあ。
1/20(火)
牛丼がなくなってまう
とりあえず、牛丼なくなっちゃいそうなので、吉野家いって並弁当買ってきた。
この牛丼食うの、たぶん数年ぶり。
独身の頃はよく行ってたが、さすがに結婚してからは1回行ったか行かないかぐらい。
それなりに腹を満たして280円はやっぱり安いな〜と思った。
飽きにくい味ではあるので、さすがにこれが無くなっちゃうと吉野家も新メニューじゃやっていけないんじゃないだろうか。
僕は家族があって帰る家がある以上、今後も吉野家にお世話になることはほとんどないだろう。
牛丼なら自宅で簡単に作れるしね。
1/14(水) 猛吹雪 0℃
高速を通らない高速バス
なにやら1日中吹雪いていて、こんなに交通機関が乱れたのも久しぶりではなかろうか。
朝の通勤時は10分程度の遅れで札幌に着いたが、札幌中心部は風にあおられながら何とか歩く状態だったり。
こんな時に客先に行かなきゃいけなかったりで、大変な1日だった。
で、一つ気になったのが、普段高速道路を使う都市間高速バスは、高速道路が通行止めの時にはどうやって目的地まで行くのだろうということ。
いい機会だったので、札幌から高速いわみざわ号で岩見沢まで行ってみることにした。
しかし、初っぱなからつまづく。
19:55発というのがあるので、約10分前に並んでいたのだが、待てど暮らせど来ない。
何のアナウンスもないまま、待ち行列はどんどんのびていく。
最初のうちは良かったものの、だんだん手も冷たくなるだけなるし、寒さが体にしみてくる。
北海道中央バス! 運行しないならしないというアナウンスぐらい出せ!
天下の札幌駅、そのバスターミナルでこのていたらくでどうすんだ!
待ちきれなくて列を離れた人も何人かいた。
結局バスが来たのは、20:25発のバスで、出発3分前ぐらいに到着。
35分は寒空の中で待たされた。
19:55発は、うやむやのまま運休となってしまった。
いざ乗り込むと、通行止めのアナウンスがあり、国道を通っていくということを告げられる。
岩見沢までの国道といえば12号線であり、札幌中心部からのびているが、岩見沢までは大きく回り道をしているような経路である。
札幌駅前バスターミナルを出ると、そのまま中央バス札幌ターミナルへ。
札幌ターミナルを出て、いざ東橋方面へ。
ここまではいつも通り。
しかし、東橋の停留所を越えると、いつもは高速の入り口に向かうため、まっすぐ国道275号へ入るのだが、今日は右折してそのまま12号を走っていった。
つまり、ほんとに12号をひたすら走るのだ。
12号線は、まっすぐ北に向かうのではなく、新札幌の駅前を経由するため、まず東へ向かう。
大谷地あたりまで来たら、ぐぐーっと北東方面へ大きくカーブし、新札幌に到達する。
12号線も道はかなりひどく、あまり除雪がされていないので、40キロ程度で走らざるを得ない。
ただ、どのバス停にも止まるわけではないので、ひたすら走るだけだった。
新札幌のJR高架下をくぐったのは、21時頃。
ここまでで30分もかかっている。
道はそんなに混んでいる感じではなかったが、除雪の状態が悪く、走りにくい感じだった。
大きな国道なんだから、もっとどんどん除雪しなさいよ。
バスはそのまま12号を走り、大麻駅前を通過する。
そして、今回は降りる人がいなかったのでわからなかったが、高速野幌を利用する人がいないか確認をしていたので、おそらく利用する人がいれば野幌駅近くで
停車していただろう。
高速栗沢利用者は、幌向駅に停車するとのことだったので、野幌駅が高速野幌の停車場となるはずだ。
ただ、野幌駅は国道に面していないので、イトーヨーカドー前あたりで止まったりするのだと思う。
江別市内にはいると、12号線もきれいに除雪されてて、かなり走りやすくなった。
運転手さんは、前を走る高速バス(どこ行きかわからなかった)や、岩見沢方面から12号線を走ってきた高速バスの運転手さんとも連絡を取り合い、道の状況
を交換していた。
野幌通過が21:15頃だった。
石狩川沿いを走っていると、一部吹きだまりのような所があり、バスががくんと飛び上がった。
運転手さんは、先行する高速バスから情報を得ていたようで、飛び上がった後に大丈夫だったよと無線連絡してた。
そしたら、もう1回ジャンプするよと返信が来たので、次のジャンプに備え、多少がくんとしたが難なく乗り越えていった。
吹きだまりはどうしようもないからね。
そのままさらに12号を北上。
特に渋滞もなく、幌向に到着。
数人が降りていった。
幌向を出たら、いきなりの猛吹雪。
ここまで少し収まっていた感があったのに、もう真っ白で前の視界は数十メートルぐらい。
さすがに40キロでていたかどうかというところ。
しかし上幌向駅を通過すると視界が開けた。
バスはそのまま岩見沢駅へ向かうのかと思ったら、途中で右折。
少し細い道を通り抜けて、左折を2回すると、なんと駒園8丁目に到着。
バスはちゃんと岩見沢インターを降りたあたりまで走って、いつも通りに岩見沢駅へ向かうルートをとっていたのだ。
でもその意味はよくわかる。
高速いわみざわ号では、この駒園8丁目で降りる人が半数はいるのだ。
いくら高速道路が通行止めとはいえ、そこを通ってもらわないと高速バスに乗る意味がほとんどない。
札幌からJRに乗ってしまえば、多少高いが短い時間で到達できるからだ。
しかし、岩見沢駅からのバスがあまり本数がない。
夜遅くともなるとなおさらで、高速バスであれば乗り換えの必要もない。
高速いわみざわ号が15分間隔という高頻度で運行している意味がこの辺で見えてくるのだ。
駒園8丁目、市立病院、4条5丁目(だったかな)をそれぞれ停車して乗客を降ろし、岩見沢ターミナルに着いたころは、満員に近かった車内も3割程度にまで
減っている。
高速いわみざわ号は、21:58、岩見沢ターミナルへ到着した。
運行時間は約1時間半、定刻から遅れること約40分であった。
今日はなかなか貴重な体験をできたと思う。
そして、結構いろんな発見があったように思う。
札幌で高速バスが発達しているのは、やはりそれだけの需要があったということ。
たとえ高速を通らないので時間がかかるとわかっていても、乗る人はかなりいる。
どれだけ乗り換えのない方がいいのか、そして乗り換え先の運行状況の問題(JRに乗っても最寄り駅から自宅近くまで交通機関がない)と、高速バスが支持さ
れる背景が、今日になって少しわかったように思う。
こういうダイヤの乱れの時に、それぞれのバスの割り振りはその都度リアルタイムで決められていくこともわかった。
車内無線を聞いていると、運行番号(?)と、どこどこに到着したという情報を無線で流し、それを受け取った集中センターみたいなところが、次は何分発の何
々行きに入ってくれという指示をその場で出す。
すぐに答えが出ない場合は、何分程度待機するように指示し、もうそれ以上の運行がなければ、営業所までの回送指示をだしていた。
ま、バスは確かにいつ着くかわからないので、着いて時間の開いた人から入れる便に入ってもらうという、ある意味原始的な方法で今日のような状況を乗り切っ
ていたのだ。
しかし、今日はいわみざわ号だったからよかったが、あさひかわ号とかふらの号とか、長距離の都市間バスは果たしてどれぐらい時間がかかるのだろうか。
それでもあさひかわ号もそれなりに人が乗っていたので、いくら時間かかるとわかっていても乗る人がいるんだなあと思った。
安さには勝てない部分があるのだろうか・・・
1/8(木)
仕事で東京
年明け早々、仕事で東京へ行くことになった。
朝から結構な雪で、新千歳空港まで行けるかどうかと、千歳から飛行機が飛ぶのか、それが問題だった。
早起きしてニュースを見まくり、JRは平常通り運行していることを確認。
新千歳空港まで行ってしまえば、とりあえず何とかなる。
いざ岩見沢まで出ると、電車が遅れていた。
札幌で快速エアポートへの乗り換え時間は15分ほどを見ていたが、すでに7分遅れ。
そのままずるずると遅くなっては困るので、ちょうど直前に来た特急ライラック2号に乗り込んだ。
このライラック2号、いつもは札幌まで44分もかけてのんびり行く特急なのだが、今日は違った。
発車の時点で7分遅れなので、軽快に飛ばすこと。
大麻はいつものろのろの通過なのに、結構なスピードで通過、結局遅くなったのは厚別を過ぎたあたりからだった。
結局、札幌に着いたのは定刻の8:27。
快速エアポートまでの乗り換え時間が約30分になってしまい、でもおかげで札幌駅でおみやげを見て回る時間ができた。
飛行機は平常通り・・・のはずだったのだが、なんか荷物検査場が混んでいるとかで、時間になっても数人が乗り込めていない状況で、出発が15分ほど延びて
しまった。
おかげで、昼飯を食う時間もなく、会社へ向かうことになった。
さて、仕事はともかく、楽しみなのはこれまたいろんな鉄道に乗れること。
今回はすべてにおいて私鉄(一部都営)を使う予定なので、羽田空港でパスネットを購入。
メインは、実家から会社までの田園都市線内、新5000系、営団08系、そして東武30000系である。
これらを一度乗ってみたかった。
とりあえず2泊3日なので、田園都市線に乗るチャンスは2往復ある。
まず、会社の帰りに新5000系に乗ることができた。
急行だったので車内はすでに混んでいたので、立って乗ることになった。
第一印象は、東急の車両じゃない感じがした。
それこそJRの車両のように思えた。
やはり、東急車輌製造とJRとが共同開発した、E231系のベースという先入観からだろう。
しかし明らかにこれまでの東急の車両という感じではない。
2000系も8500系から比べれば違う感じを受けたが、それでも東急だと思える所があった。
新5000系は純然たる通勤車となってしまった感があり、これが最新の東急車両、そして、今後の東急の標準車という話を聞いていたので、寂しい気がした。
1/4(日) だいたい雪 -2℃かな
連休も終わり
今年の正月休みは短い。
ホントあっという間だった。
また午後起きで、外はどかっと積もっている。
早速雪かきで、1時間以上かけてかなりきれいにかいたつもり。
しかし終わりかけの頃にまた降ってくる。
夕方に外食するために家を出て、帰ってくればもう15センチぐらい積もっていて、これまた雪かき。
だいたい終わった頃にまた雪が降ってくる。
夜10時頃、結構な積もりかたをしたので、また雪かき。
これまたかなりきれいにやったつもり。
しかし終わりかけると降ってくる。
24時現在、すでに10センチぐらい積もっている。
今日だけで50センチ以上積もったんじゃないだろうか。
今までの雪の少なさを一気にカバーしたような、しかも休みの最終日だっつーのに休ませてくれないこの天気。
なんだろうねえ、まったく。
明日からもう仕事だ・・・
1ヶ月ぐらい休みたい・・・
1/3(土)
太鼓曜日
題名のとおり、太鼓の達人を買ってきた。
娘がなぜかスーパーとかにあるゲームコーナーを見ると、真っ先に太鼓の達人へ行くので、それならうちで買ってみようということになった。
僕自身はやったこともないし、あまり興味もない。
近所に安いゲーム屋がないので、厚別まで出向いて、トイザらスへ行くことにした。
さすがにここは大きいおもちゃ屋なので、太鼓の単体はたくさん置いてあったのだが、ゲームとセットになっているのがない。
大きなものなので、棚にカードとかで置いてあったりするのかなあと思って探してみたが、見あたらない。
で、店員に聞いてみたら、1個抱えて持ってきて、これが最後ですということだった。
やっぱり売れてんのかなあ。
当然、ゲーム単品と太鼓単体をバラで買うよりセットの方がお得である。
太鼓セットは3代目という3作目らしいゲーム本体とのセットで、それ1個ということなのでとりあえずそのほかの太鼓の達人は買わなかった。
娘にちょうど良さそうなアンパンマンのテーマが入っているのが春祭りというタイトルだったんだけどねえ。
あと、メモリカードも必要になるかもしれないので1枚買った。
いくつか種類が置いてあったが、サルゲッチュのメモリカードにした^^;
いざ家に帰って、娘は途中で寝てしまったので嫁と2人で始めてみたのだが、こいつはハマる(爆)
売れる理由がよくわかるよ。
多人数でも面白いだろうし、1人でもちゃんと叩けたときの快感が何とも言えん。
僕のハマり曲は「運命」^^;
これがかなりノれる曲なのだ。
さすがに難しいモードだと何タタいてるかわかんなくなるが、ふつうモードなら100%目指せる。
目指そう^^;
1/2(金) はれ -1℃
再初詣
とりあえず、明るいうちに栗沢神社へ行ってみた。
一応、建物のドアは開いていたが、人はおらずセルフサービス状態。
人も数人いたが、1家族だけだった・・・
賽銭箱も見えるので、とりあえずお賽銭を投げ入れ、おみくじを買った。
今年は大吉。
いい年になるんだろうか。
何事もなくまた1日が終わった感じ。
しかし今年は5日から仕事始めなわけで、後2日しかない。
こういう時の休みって短く感じるねえ。
テレビなんぞを見ていたのだが、たまたまBSで「コンタクト」という映画をやっていた。
地球外からの電波をキャッチし、その信号に載せられていた設計図の機械を作ってしまおうという映画。
けっこうこういうの好きなんで、見入ってしまった。
やはり地球外というのがわくわくさせる。
今も世界のどこかで地球外生命体の探査をやっている研究機関があるだろう。
身近なところではSETI@Homeなんていうのもある。
以外とおもしろく最後の方まで見ていたのだが、やはり現実的にはこうなるんだろうなあという終わり方で終わる。
ネタバレになるが、みんなの見ている前でポッドは落下しただけ、記録もノイズだけで、結局アロウェイ博士の見た宇宙は妄想ではないかと責められる。
しかし、ポッド内で記録されたノイズは、アロウェイ博士が体験した18時間分録画されていたと・・・
ただ落下したように見えたポッドの中では18時間が経過していたという証拠であり、それを議論にさらに物語が膨らんでいったほうがおもしろいのではないだ
ろうか。
見たい先が切られているのは非常に歯がゆい。
まあそこまで行くと、あまりにも専門分野に特化しすぎて、難しいというのもあるだろうし、2時間で書ききれる内容でもないだろうし。
あとおもしろかったのが、設計図を元に機械を作ったのは日本であり、しかも2台目は北海道に建設されていたという題材。
なんでまた北海道なのかよくわからんが、身近な地名だけにちょっとおもしろかった。
現実的には、もっと目に触れにくい沖縄のどこかの島に作られた方がいいような気もするが^^;
とりあえず、ポッド製造まではかなりおもしろく見れた。
このような話にちょっとでも興味がある人はおもしろいと思う。
1/1(木) はれ 0℃
今年もおめでとう!
みなさま、明けましておめでとうございます。
今年こそは良いことばかりじゃなくてもよいので、平穏に暮らしたいと思います。
何事もなくて、日々平穏に・・・
ただ、今年はいきなり問題が^^;
嫁が昼過ぎから体調を崩して寝ていたりする。
たぶん日頃の寝不足がたたってるんだと思うのだが、何事も区切りがつけられない性格で、いつも寝るのは午前2時以降。
しかし娘は7時前後、早ければ6時台に目が覚めたりするので起きるしかなく、睡眠時間だけ削られている状態なのだ。
もう1つ、そんな感じだったので、初詣は午後6時を回ってしまった。
でもまあ、初の栗沢町での正月なので、栗沢神社へ行ってみることにした。
そしたらすでに人の気配なし。
神社は明かりがついているのだが、お賽銭箱すら建物の中にしまわれており、特設テントも昨日はあったのにもう全然なくなっている。
もちろんおみくじを買うどころか、お賽銭すら出せない状態。
なんだろうねえ、ここは。
おみくじを結ぶ紐にはたくさんのおみくじが結ばれていたので、結構な人が来ていたのだと思うが、栗沢町での午後6時はどうやら手遅れらしい。
どんど焼きも実は31日の夜から焼き始め、1日には消えるという、何とも合理的なっつーかなんつーか。
当然午後6時では、すでに灰の山しかないわけで・・・10日前後がフツーだと思っていたんだけどなあ。
地方の初詣をなめていたよ・・・
1日だったらいつでも良いだろうというような都会的常識は通じない。
また明日の明るいうちに出向いてみるつもりだが、はたしておみくじとか買えるのかどうか・・・
まあそれでも初日はのんびり寝正月気分でした。
まだまだ寝正月を続けたい^^;
